2017年11月1日
定期的に行っている「消火訓練」を今年も行いました。清掃活動の後に今年入社した従業員も実際に消火します。
ご近所の方に伝えてから、木と燃料をくべた一斗缶等に火をつけていきます・・・
知識豊富な先輩従業員さんからのアドバイスは「燃えてるものの周りから消火剤をかけてから、燃えているものにかけるといいよ」とのこと威力と音にちょっとびっくり
2日前に塵芥車のホッパー内でマッチの大量に入ったゴミ袋から火がでて小規模火災に見舞われ、急遽今回消火訓練を企画しました。新人さんたちも私も、あまり消火器になじみがなく実際に消火した経験がなかったので今回皆で再確認しつつ、消火方法を指示してもらいながらしっかりと学べました。
こうして社内で経験した消火訓練が実際の火災で活用でき、無事に大事になる前に消火できたことはとてもいいことだと思います。これからも従業員全員が即座に落ち着いて判断できるような訓練を続けていきます!
そのあと引き続き、車両点検を一同で行いました。車両の安全確認はもちろんですが、避難マップや緊急時に使用するものの確認をすべての車両で行いました。確認してみると、一部の車両に避難マップがなかったなどの不備が生じ、やはり定期的な確認は大切だと実感しました。車両はすべて安全でした!🚛